2017年09月

こんにちは!金澤網善です。



バタバタしてアップ出来なかったんですが、
先週は、大根に続き、かぶらの種蒔きを終えました

DSC_0097

かぶらの種は、大根よりも2まわりくらい小っちゃく
ある意味、繊細な作業です(笑)
4つ入れるつもりだったのが、手先が狂うと、写真の通りです。

DSC_0102

ミニ知識なんですが、かぶらの畝は大根のものより低くします。
というより、大根を高くすると言ったほうがいいのかも

大根は土の中に潜って育ち、土から養分を吸収します。
ですから、大きく育てるために、畝を高くしてやる必要があるという訳です

一方で、かぶらは、あまり土に潜らずに
個体の半分以上は土の上で大きくなっていきます。
そのうえ、丸っこいので、あまり畝は高くなくてよいということなんです


確率は低いですが、かぶらや大根の”うんちく”を
しゃべらないといけなくなった時には、御活用下さい(笑)


現在のかぶらちゃんです
DSC_0002

ちゃんと芽を出してくれてま~す


************************************************
金澤網善(かなざわあみぜん)
〒920-0851
石川県金沢市笠市町10-10
代表 宇野泰暢
090-8969-4953
http://www.kanazawa-amizen.com
*************************************************

こんにちは!金澤網善です。



先日種まきした大根ちゃんが、芽を出してくれました

DSC_0099

発芽率85%以上と説明にはあるものの、芽が出るまではなかなか心配なものです

これから元気に育ってくれよ~

************************************************
金澤網善(かなざわあみぜん)
〒920-0851
石川県金沢市笠市町10-10
代表 宇野泰暢
090-8969-4953
http://www.kanazawa-amizen.com
*************************************************


こんにちは!金澤網善です。


えらいご無沙汰の更新になってしまいました。。
またよろしくお願いいたします

一年早いもので、今年も種まきシーズンになりました
ってことで、畑リポートお届けしたいと思います


まずは、肥料をまいての土づくりです

DSC_0073


DSC_0071


そのあと、耕運機で耕していきます

DSC_0078

このときは、ホントに機械の有難さが身に染みるときです


反対に、手作業というか肉体労働を実感するのが、この『畝上げ』の作業
DSC_0090

かぶらや大根の成長の土台になるところなので、気持ちを込めて頑張ります


今週は、大根の種をまきました

DSC_0092


DSC_0091

こんなに小っちゃい種があの大根になるっていうのは、
毎年のことながら、”生命の神秘”を感じますね~

美味しいだいこんに育ってくれよ~~


************************************************
金澤網善(かなざわあみぜん)
〒920-0851
石川県金沢市笠市町10-10
代表 宇野泰暢
090-8969-4953
http://www.kanazawa-amizen.com
*************************************************









↑このページのトップヘ